ドーム・スタジアム(読み)ドームスタジアム

百科事典マイペディア 「ドーム・スタジアム」の意味・わかりやすい解説

ドーム・スタジアム

屋根つき競技場のこと。野球を行うドーム球場が中心。1965年にオープンした米国ヒューストンのアストロドームが世界初のドーム球場で,暑さと蚊対策が建設動機であった。日本では,東京ドーム(1988年)が初のドーム球場。1998年現在,プロ野球球団のホームグラウンドとしてドーム球場があるのは札幌,東京,西武(埼玉県所沢市),名古屋,大阪,福岡の6球場だが,プロ野球球団を誘致したい都市や新たなホームグラウンドを必要としている都市で建設が話題になっている。アメリカ大リーグでは寒冷地や多雨地域など屋根の必要性のある都市でドーム・スタジアムが建設されているが,日本では,コンサート会場やイベント用の多目的ホールとしての意味合いが強い。また,宇和島に開閉式ドームの闘牛場がある。
→関連項目竹中工務店[株]野球殿堂

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む