なければならない

精選版 日本国語大辞典 「なければならない」の意味・読み・例文・類語

なければ‐なら・ない

  1. 〘 連語 〙 ( 「なければならぬ」「なければならん」とも )
  2. [ 1 ] ( 形容詞「ない」の仮定形「なけれ」に接続助詞「ば」、動詞「なる」の未然形「なら」、打消の助動詞「ない」の付いたもの ) ないということでは通らない。当然あるべきだ。あるに違いない。ある義務がある。
    1. [初出の実例]「しなだまとるにもたねがなければならず」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)
    2. 「芸術家たるものは何よりも先に善悪を絶した超人でなければならぬと云ふのです」(出典:河童(1927)〈芥川龍之介〉五)
  3. [ 2 ] ( 打消の助動詞「ない」の仮定形「なけれ」に、接続助詞「ば」、動詞「なる」の未然形「なら」、打消の助動詞「ない」の付いたもの ) …しないということでは通らない。当然…するべきだ。…する義務がある。
    1. [初出の実例]「余程いそがなければならねへといふ折から」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四)
    2. 「然しかうなると四畳半も引き払はなければならん」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android