なだ万

デジタル大辞泉プラス 「なだ万」の解説

なだ万

日本の料亭、レストランのグループ。1830年(天保元年)、初代灘屋萬助(なだやまんすけ)が大阪に開業した料理店が起源。1871年には長崎料理を基調とする「灘萬楼(なだまんろう)」を開業。老舗料亭としての営業のほか、食品スーパーの開店、東京の高級ホテル内への料亭出店など、事業を拡大。百貨店での弁当・惣菜販売も行う。2014年、M&Aによりアサヒビール傘下となる。現在の本店は東京都千代田区にある「なだ万本店 山茶花(さざんか)荘」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む