ナチス略奪美術品

共同通信ニュース用語解説 「ナチス略奪美術品」の解説

ナチス略奪美術品

ナチス・ドイツが周辺国のユダヤ人美術館から略奪した美術品。推定65万点以上といわれる。1990年代にユダヤ人団体などが返還を求める運動を本格化。ドイツ米国スイスなどの44カ国は98年、略奪美術品の回収に関する指針を制定し、所有権解明をうたった。スイスは当時中立国だったが、ナチスに積極的に協力、略奪美術品の重要な取引場所になっていたとされる。(チューリヒ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む