共同通信ニュース用語解説 「ナトリウム漏れ事故」の解説
ナトリウム漏れ事故
1995年12月8日、高速増殖炉もんじゅの2次系配管の内側に設置された温度計のさや管が折れ、漏れた冷却材のナトリウムが発火した。動力炉・核燃料開発事業団(当時)は、事故後の立ち入り時刻を虚偽報告したほか、撮影したビデオを大幅に編集したり、存在を
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
1995年12月8日、高速増殖炉もんじゅの2次系配管の内側に設置された温度計のさや管が折れ、漏れた冷却材のナトリウムが発火した。動力炉・核燃料開発事業団(当時)は、事故後の立ち入り時刻を虚偽報告したほか、撮影したビデオを大幅に編集したり、存在を
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...