ナメラダマシ(読み)なめらだまし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナメラダマシ」の意味・わかりやすい解説

ナメラダマシ
なめらだまし / 滑騙
[学] Takifugu pseudommus

硬骨魚綱フグ目フグ科に属する海水魚。黄海東シナ海北部に分布する。一見マフグ(ナメラフグともいう)に似るのでこの名前がつけられた。体の背面と腹面に小棘(しょうきょく)がある。背側は黒褐色で多数の小淡色点があり、腹側は白い。胸びれ後方の体側に白く縁どられた大きな黒紋がある。全長35センチメートルに達する。底引網延縄(はえなわ)で漁獲され、日本へも入荷しているが、下関(しものせき)ではほかの食用フグ類とは区別してマガイフグと称し、市場価値は高くない。卵巣は強毒、皮膚・肝臓・腸は弱毒、肉と精巣は無毒である。

[松浦啓一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む