すべて 

なめる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「なめる」の意味・わかりやすい解説

なめる

落語別名を『重ね菊』『菊重ね』という。さるお屋敷お嬢さんの乳の下に大きなできものができた。四つ年上の男になめてもらうと治るという。芝居見物中に白羽の矢を立てられた八五郎が、娘の屋敷に招かれて御馳走(ごちそう)になり、しぶしぶ娘のおできをなめた。そのうちに女中から「酒乱の叔父さんがきたので帰ってくれ」といわれて八五郎は帰るが、翌日訪ねていくと空き家になっている。隣家で聞くと「お嬢さんのおできを治すために四つ年上の男になめさせたが、またくるといけないので、ゆうべ引っ越した。あのできものをなめた者は毒が回って7日と命はもつまい」というので、八五郎はびっくりして倒れてしまう。どなったり、水をかけたりして、ようやく気がついたので、気つけに宝丹をなめろというと八五郎「もうなめるのは懲りたよ」。4代目三遊亭円生(えんしょう)から4代目橘家円蔵(たちばなやえんぞう)に伝わり、それを継承した6代目三遊亭円生が得意とした。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む