菊重ね(読み)きくがさね

精選版 日本国語大辞典 「菊重ね」の意味・読み・例文・類語

きく‐がさね【菊襲・菊重】

  1. 〘 名詞 〙
  2. きく(菊)季語・秋 》
    1. [初出の実例]「出でたち給ふ御装束、しげ巻の花のやうなるに、唐巻染きくがさね」(出典:御伽草子・御曹子島渡(室町末))
  3. 女房重袿(かさねうちき)の色目。五衣(いつつぎぬ)配色の名。蘇芳(すおう)の濃い色から薄い色に配色する蘇芳の匂(におい)を五枚、その下に白を三枚重ねるもの。また、表着(うわぎ)は白、五衣は白、白、薄紫、薄紫、紫、単衣(ひとえ)は朱と重ねて着るもの。あるいは、上が白、中が薄紫と少し濃い紫、下が緑ともいう。秋に着用する装束。菊。
    1. [初出の実例]「五節の料とて院よりきくかさねのかざみをようと思ふなり」(出典:赤染衛門集(11C中))
  4. きくざ(菊座)
  5. 陰暦閏(うるう)九月の異称。九月を菊月といい、それを重ねる意。
    1. [初出の実例]「長月や閏くははる祝ひ月、菊重の祝儀になぞらへ」(出典:浄瑠璃・曾我五人兄弟(1699頃)二)
  6. 菊の花を重ねた模様。
    1. [初出の実例]「三光のこの差し櫛。物好きなされし菊重(キクガサ)ね」(出典:歌舞伎・東海道四谷怪談(1825)二幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android