なよびか(読み)ナヨビカ

デジタル大辞泉 「なよびか」の意味・読み・例文・類語

なよび‐か

[形動ナリ]
手ざわりや肌ざわりがしなやかであるさま。なよやか。
「白き御衣どもの―なるに」〈総角
人柄などが、上品でやさしいさま。
「―に女しと見れば、あまり情にひきこめられて」〈帚木
なまめかしいさま。
「まめだち給ひけるほど、―にをかしきことはなくて」〈・帚木〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「なよびか」の意味・読み・例文・類語

なよび‐か

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「か」は接尾語 )
  2. 手ざわり、肌ざわりなどが柔らかなさま。着物などのなよやかなさま。
    1. [初出の実例]「白き御衣どものなよびかなるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
  3. 人がらなどが、もの柔らかであるさま。
    1. [初出の実例]「なよびかになさけなさけしき心うちまじりたる人こそ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
  4. おやかで上品なさま。優美なさま。風雅であるさま。
    1. [初出の実例]「人のありさまをも見知り給ふままに、いとさまようなよびかに、けさうなども心してもてつけ給へれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)胡蝶)
  5. 好色めいているさま。色好みであるさま。
    1. [初出の実例]「まめだち給ひけるほど、なよびかにをかしきことはなくて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む