なよびか(読み)ナヨビカ

デジタル大辞泉 「なよびか」の意味・読み・例文・類語

なよび‐か

[形動ナリ]
手ざわりや肌ざわりがしなやかであるさま。なよやか。
「白き御衣どもの―なるに」〈総角
人柄などが、上品でやさしいさま。
「―に女しと見れば、あまり情にひきこめられて」〈帚木
なまめかしいさま。
「まめだち給ひけるほど、―にをかしきことはなくて」〈・帚木〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「なよびか」の意味・読み・例文・類語

なよび‐か

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「か」は接尾語 )
  2. 手ざわり、肌ざわりなどが柔らかなさま。着物などのなよやかなさま。
    1. [初出の実例]「白き御衣どものなよびかなるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
  3. 人がらなどが、もの柔らかであるさま。
    1. [初出の実例]「なよびかになさけなさけしき心うちまじりたる人こそ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
  4. おやかで上品なさま。優美なさま。風雅であるさま。
    1. [初出の実例]「人のありさまをも見知り給ふままに、いとさまようなよびかに、けさうなども心してもてつけ給へれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)胡蝶)
  5. 好色めいているさま。色好みであるさま。
    1. [初出の実例]「まめだち給ひけるほど、なよびかにをかしきことはなくて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む