なよ竹物語絵巻(読み)なよたけものがたりえまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「なよ竹物語絵巻」の意味・わかりやすい解説

なよ竹物語絵巻
なよたけものがたりえまき

絵巻。一巻。香川・金刀比羅(ことひら)宮蔵。鎌倉後期(14世紀なかばごろ)の制作と思われるが、筆者不詳。後嵯峨(ごさが)天皇の恋物語を描いたもので、本文は『古今著聞(ここんちょもん)集』にも収録されている。花徳門の庭で行われた蹴鞠(けまり)の遊びのおり、見物に現れた「なよ竹の」とよぶ美しい女房を見そめた帝(みかど)がこれに思いを寄せる。悶々(もんもん)とした日々を送る帝は人をしてついに女の所在をつきとめ、さる少将の妻であることを知りながら文を遣わす。女は夫の勧めで参内し、夫は隠者となるが、やがて召されて近習(きんじゅ)となり、中将に昇進する、という内容が説かれる。絵は作絵(つくりえ)風の物語絵の系統を引くが、描写が硬く、類型化が進んでいる。重文

[村重 寧]

『小松茂美編『日本絵巻大成20 なよ竹物語絵巻』(1978・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 中央公論社

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む