ナランヒヤ(読み)ならんひや(その他表記)naranjillo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナランヒヤ」の意味・わかりやすい解説

ナランヒヤ
ならんひや
naranjillo
[学] Solanum quitoense Lam.

ナス科(APG分類:ナス科)の常緑草本。コロンビアからペルーに多く、ルロluro、ナランジラともいう。高さ2メートル。葉はビロード様に短毛を密生し、長さ約25センチメートル、幅約15センチメートル。花は淡紫白色で径2~3センチメートル、子房は丸い。果実は短毛を密生し、ほぼ球形で径5~6センチメートル、4室からなり、黄色に熟す。果肉半透明な淡黄緑色で、中に黄褐色の小さな種子が多数ある。芳香に富み、甘酸っぱい。生食のほか、多くは清涼飲料水とする。ナランヒヤ・ジュースはエクアドルが有名。ペルー、コロンビアにも多い。中央アメリカからアンデスの、1000~2000メートルで霧が吹き上げるような所が栽培の適地である。

[飯塚宗夫 2021年7月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む