生食(読み)セイショク

精選版 日本国語大辞典 「生食」の意味・読み・例文・類語

せい‐しょく【生食】

  1. 〘 名詞 〙 食物をなまのままで食べること。
    1. [初出の実例]「鰺〈略〉一種有室鰺者。狭小肉薄故不生食。曝乾作腊而稍好」(出典本朝食鑑(1697)九)
    2. [その他の文献]〔本草綱目‐南瓜〕

いけずき【生食・生唼・池月】

  1. 佐々木高綱源頼朝から賜わった名馬の名。梶原景季の「磨墨(するすみ)」と宇治川合戦先陣を争ったことで有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む