ナンキョクオオトウゾクカモメ

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 の解説

ナンキョクオオトウゾクカモメ
学名:Stercorarius maccormicki

種名 / ナンキョクオオトウゾクカモメ
目名科名 / チドリ目トウゾクカモメ科
解説 / 9月から10月集団繁殖します。繁殖が終わると、赤道周辺まで移動します。オオフルマカモメアデリーペンギンなど、ほかの鳥の卵やひなをおそって食べます。
全長 / 53cm
食物 / 魚、鳥、動物の死がい
分布 / 南極圏太平洋インド洋、大西洋
環境 / 海洋、繁殖は島や海岸

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む