オオフルマカモメ(読み)おおふるまかもめ(その他表記)southern giant petrel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオフルマカモメ」の意味・わかりやすい解説

オオフルマカモメ
おおふるまかもめ
southern giant petrel
[学] Macronectes giganteus

鳥綱ミズナギドリ目ミズナギドリ科の海鳥南極とその周辺の島にすみ、翼開長2.1メートルと非常に大きく、体は黒褐色で、頑丈な嘴(くちばし)がある。他の鳥の卵や雛(ひな)、弱い個体を襲い、死骸(しがい)も食べる。

[長谷川博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「オオフルマカモメ」の解説

オオフルマカモメ
学名:Macronectes giganteus

種名 / オオフルマカモメ
目名科名 / ミズナギドリ目ミズナギドリ科
解説 / つがい、または小集団繁殖します。外洋まで魚やイカをとりにいくほか海岸に打ち上げられたクジラの死がいなども食べます。
全長 / 89cm
食物 / 魚、イカ
分布 / 南極圏の周辺、太平洋インド洋大西洋の南部
環境 / 海洋、繁殖は島や海岸

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む