オオフルマカモメ(読み)おおふるまかもめ(その他表記)southern giant petrel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオフルマカモメ」の意味・わかりやすい解説

オオフルマカモメ
おおふるまかもめ
southern giant petrel
[学] Macronectes giganteus

鳥綱ミズナギドリ目ミズナギドリ科の海鳥南極とその周辺の島にすみ、翼開長2.1メートルと非常に大きく、体は黒褐色で、頑丈な嘴(くちばし)がある。他の鳥の卵や雛(ひな)、弱い個体を襲い、死骸(しがい)も食べる。

[長谷川博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む