ニコライグリバチョフ(その他表記)Nikolay Matveevich Gribachyov

20世紀西洋人名事典 「ニコライグリバチョフ」の解説

ニコライ グリバチョフ
Nikolay Matveevich Gribachyov


1910.12.19 -
ソ連作家,詩人
北部の調査隊に勤務していたが、1932年からジャーナリストとして活躍するようになる。’35年処女作「西南」を出版する。’43年入党し、農村の生活テーマにした詩を書く。’50年から4年間と’56年から「ソヴェート連邦」誌編集長も務める。「ボリシェヴィク・コルホーズ」(’47年)、「ポベータの春」(’48年)で、スターリン賞受賞。’48年’49年にはソ連邦国家賞受賞、’60年にレーニン賞を受賞する。その他の作品として長詩アメリカ、アメリカ」(’60年)、ルポルタージュ旅行」(’58年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む