ニコラーエワ(読み)にこらーえわ(その他表記)Галина Евгеньевна Николаева/Galina Evgen'evna Nikolaeva

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニコラーエワ」の意味・わかりやすい解説

ニコラーエワ
にこらーえわ
Галина Евгеньевна Николаева/Galina Evgen'evna Nikolaeva
(1911―1963)

ソ連女流作家。本名ボリャンスカヤ。ゴーリキー医科大学卒業。第二次世界大戦に軍医として従軍戦後、短編集『司令官の死』(1945)、詩集砲火をぬって』(1946)で文壇に登場。戦後のコルホーズ再建を描いた長編収穫』(1950)でスターリン賞受賞。中編『MTS所長と主任農業技師の物語』(1954)、長編『闘いはやまず』(1957)は、当時のソ連現代人の内面生活や精神的モラル主題とした問題作として注目された。

水野忠夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む