にっぽん丸

デジタル大辞泉プラス 「にっぽん丸」の解説

にっぽん丸

日本の客船。初代にっぽん丸は1958年竣工、1976年に老朽化により引退。二代目は1962年竣工、1998年に引退。三代目となる現在のにっぽん丸は1990年竣工。全長166.6メートル。総トン数2万109トン。旅客定員523人。国内クルーズ、グアム・サイパンクルーズなどのほか内閣府の行う青年国際交流事業「世界青年の船」などに使用される。横浜市に展示されている大型帆船「日本丸」とは異なる船舶

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む