日本丸(読み)ニッポンマル

デジタル大辞泉 「日本丸」の意味・読み・例文・類語

にっぽん‐まる【日本丸】

日本の航海練習用帆船。昭和5年(1930)、文部省航海練習所所属の商船教育用として建造。海の貴婦人といわれ、昭和60年(1985)以降横浜市の日本丸メモリアルパーク係留。昭和59年(1984)には2世を運輸省航海訓練所所属船として建造。4本マスト、2570総トン、全長100.9メートル。商船大学・商船高専・海員学校が使用。
豊臣秀吉朝鮮侵攻時の軍船文禄元年(1592)建造。全長99尺(約30メートル)、1500石積み(積載重量220トン)、櫓100丁立てで、当時最大級の安宅船あたけぶね

にほん‐まる【日本丸】

にっぽんまる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「日本丸」の意味・読み・例文・類語

にっぽん‐まる【日本丸】

  1. [ 一 ] 日本の航海練習用帆船。昭和五年(一九三〇)、文部省航海練習所所属の商船教育用として建造。海の貴婦人といわれる。同五九年には二世を運輸省航海訓練所所属船として建造。四本マスト、二五七〇総トン、全長一〇〇・九メートル。旧商船大学系の大学や商船高専・海員学校が使用。
  2. [ 二 ] 日本の国を船にたとえていう。
    1. [初出の実例]「大一郎君が其処に勉強して居ると思へば、寧其人が悪い位思ふ東京、輦轂の下、日本丸の梶所」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)
  3. [ 三 ]にほんまる(日本丸)

にほん‐まる【日本丸】

  1. [ 一 ] 豊臣秀吉が朝鮮出征に際し、九鬼嘉隆に命じて建造させた大安宅船。文祿元年(一五九二)完成。秀吉の御座船のため豪華な艤装が施された。𦨞(かわら)長さ約八三尺(約二五メートル)、幅三一・三尺(約九・四メートル)、深さ一〇尺(約三メートル)の大船。〔和漢船用集(1766)〕
  2. [ 二 ] 文祿二年(一五九三)夏、毛利輝元が朝鮮出征用に建造した大安宅船宮徳丸を、秀吉がその出来栄えに感嘆して日本丸と改名させたもの。一説に、[ 一 ]が鬼宿丸と改名されたとあり、毛利の日本丸命名のため、重複を避けたともみられる。〔通航一覧(1853)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本丸」の意味・わかりやすい解説

日本丸(帆船練習船)
にっぽんまる

航海訓練所に所属する帆船練習船。全国の商船大学や商船高等専門学校の学生の海上実習を行っている。なお、航海訓練所は、独立行政法人航海訓練所法(1999年12月22日公布、2001年1月6日施行法律213号)により、独立行政法人化された。それ以前は、長らく運輸省に属し、2001年(平成13)1月の省庁再編時には国土交通省の管轄とされ、以降も主務省は国土交通省となる。

[茂在寅男]

初代日本丸

1928年(昭和3)文部省が商船学校の練習船として、姉妹船海王丸とともに大型帆船2隻の建造を計画。1930年文部省航海練習所が設置され、同年日本丸と海王丸は竣工(しゅんこう)し同所の所管となり練習船としてスタートをきった。1943年同所は航海訓練所と改名、逓信(ていしん)省を経て、45年から運輸省航海訓練所所管となる。初代日本丸は、神戸川崎造船所で建造、1930年1月27日進水。2284総トン、長さ97.05メートル、幅12.95メートル、満載喫水6.41メートル、ディーゼル機関2基、出力600馬力×2、4檣(しょう)(4本マスト)バーク型帆船、鋼製。海王丸とともに日本の帆船練習船として活躍、初代日本丸は、1984年に引退するまで54年間の長きにわたり、地球を45.5周、約183万キロメートルを航海し、1万5000人にのぼる海の若人(わこうど)を送り出した。第二次世界大戦下・戦後には、海王丸とともに物資輸送、引揚者の帰還輸送、遺骨収集、記念行事などを行い、1952年から再び練習船として就航。その帆装の美しさから「太平洋の白鳥」と愛称され、国民に広く親しまれた。1984年、新造の2代目日本丸の竣工と同時に練習船としての使命を終え、横浜市に譲渡される。財団法人帆船日本丸記念財団が結成され管理にあたり、翌85年から横浜港の日本丸メモリアルパークに係留、一般公開されている。資料展示、海洋教室、定期的な展帆、各種イベントなどを開催、海事思想普及と一般市民の海事訓練の場として役立っている。

[茂在寅男]

2代目日本丸

初代日本丸にかわる第2代目の新造帆船で、住友重機械工業追浜(おっぱま)造船所浦賀(うらが)工場で建造、1984年2月15日進水、使用目的および所属・運営は、初代と同様である。練習船では初めて女子学生用の居住施設を設けている。1965年、航海訓練所内に新しい練習帆船建造を目的とする「練習船整備対策委員会」が設置されたことに始まり、81年に建造調査を実施、83年起工。2570総トン、長さ110.09メートル、幅13.80メートル、ディーゼル機関2基、出力1500馬力×2、4檣バーク型帆船。2000年現在、商船大学2校、商船高専5校、海員学校8校の生徒の訓練用として使用されている。

[茂在寅男]


日本丸(朝鮮侵攻)
にっぽんまる

1592年(文禄1)豊臣(とよとみ)秀吉の朝鮮侵攻の際の乗船として計画・建造された豪華な軍船で、水軍の九鬼嘉隆(くきよしたか)が領国の伊勢大湊(いせおおみなと)において建造した。全長99尺(30メートル)、幅31.3尺(9.5メートル)、深さ10尺(3.03メートル)、1500石積み(積載重量220トン)、櫓(ろ)100丁立てで、当時最大級の安宅船(あたけぶね)、つまり戦国時代に発達した攻防力ともに強大な軍船形式をもつ。当初、鬼宿(きしゅく)と称したが、秀吉によって日本丸と改名された。朝鮮には九鬼嘉隆が座乗して出陣し、戦後はその領国鳥羽(とば)に係留され、のち徳川幕府の管理下に入り、改装されて50丁立ての大竜(だいりゅう)丸となった。

石井謙治

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日本丸」の意味・わかりやすい解説

日本丸 (にほんまる)

日本の代表的な練習用帆船。〈にっぽんまる〉が正式の名。初代は1930年神戸の川崎造船所において建造された4本マストのバーク型鋼製帆船。全長97.05m,総トン数2286トン。姉妹船に海王丸がある。商船学校では小型の帆船により船員教育を行ってきたが,海難事故が相次いだため明治後期からは安全性能のすぐれた大型船を使用するようになり,1904年の大成丸(総トン数2423トン),24年の進徳丸(2518トン)に次いで地方公立商船学校の練習船として建造されたのが日本丸と海王丸である。第2次世界大戦中は帆装を撤去して輸送その他の任務についた時期もあるが,52年には帆装を復活させ,以後,運輸省航海訓練所の練習船として船員養成に貢献してきたが,84年ひとまわり大型の日本丸と交代し,現在は横浜マリタイムミュージアムに保存されている。新しい日本丸も4本マストのバーク型帆船で,総トン数2570トン,全長110m。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本丸」の意味・わかりやすい解説

日本丸
にっぽんまる

(1) 文禄1 (1592) 年,豊臣秀吉が朝鮮出兵に際し,御座船として九鬼嘉隆に命じて伊勢国 (三重県) の大湊で造らせた大型の安宅 (あたけ) 船。船底材の長さ約 25m,肩幅 9.4m,深さ 3mの,当時としては最大級の安宅船で,御座船らしく豪華な装飾の屋形が設けられていた。一説には,同2年に毛利輝元が建造した『宮徳丸』のできばえがすばらしく,それに感嘆した秀吉が『日本丸』と改名させたというが,このほうは船の寸法が誇大にすぎるので,確実性に乏しい。 (2) 1930年,帆船練習船として建造された4本マストのバーク型帆船で,姉妹船の『海王丸』とともに世界有数の大型帆船である。両船はそれぞれ 84年,89年に代船が新造された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「日本丸」の解説

日本丸

船の名前などによく使われる「丸」は、古い時代に男性に付けた敬称「麻呂」から。したがって日本では船は男性になる。ところが、英語では「クイーンエリザベス」など女性名詞が付けられている。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本丸の言及

【安宅船】より

…なかでも大安宅と呼ばれたものには,全長100尺に余り(30~40m),排水量300トンに及ぶ堂々の大船もあり,織田信長の〈鉄の船〉(火箭(かせん)を防ぐため木船の外面を薄鉄板で覆ったもの。船名不詳)や豊臣秀吉が朝鮮出兵の際にその水軍の旗艦として建造させた日本丸などはことに有名である。ところが徳川家康は,諸大名の保有する安宅船の戦力を恐れ,天下を統一するや,いちはやくそのすべてを没収焼却してしまった。…

【練習船】より

…帆船は操帆訓練などを通じて船員としての身心の錬磨,慣海性など資質の養成および基本的海事技術の修得のための練習船である。日本丸(1984竣工)は,2570総トン,全長110m,4本マストのバーク型で,帆数36枚,総帆面積約2760m2,マスト高さ約55.5mの大型外洋帆装練習船である。漁業練習船は,水産関係の大学・学部や水産高校の学生・生徒の漁業や漁船の運航などの実地練習に用いられる。…

【和船】より

…織田信長がつくらせた〈鉄船〉(船名不詳)の実像もこれである。また豊臣秀吉の朝鮮出兵のために集めた700余艘の水軍船隊の旗艦〈日本丸〉などは,全長34~35m,船体の深さ約3m,天守閣のようなやぐらが2基もそびえ,櫓の数100挺(ちよう),推定排水量300トンに及ぶ堂々の巨船で,これらはとくに大安宅と呼ばれた。(3)安宅丸 1631年(寛永8),すでに隠居して大御所となっていた徳川秀忠が,〈江戸城守護の海上の砦(とりで)となさん〉と,御船手奉行向井将監に命じ,伊豆の伊東で4年の歳月を費やして,秀忠没後の35年(寛永12)に成ったもの。…

※「日本丸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android