ニャーティヤガマ(読み)にやーてぃやがま

日本歴史地名大系 「ニャーティヤガマ」の解説

ニャーティヤガマ
にやーてぃやがま

[現在地名]伊江村川平 アキナ原

伊江いえ島の南海岸にある洞穴。別名千人せんにん洞ともいう。標高数メートルの海食崖の下部に開口部を海に向けて形成されており、奥行が最深部で一〇メートル以上、幅が二〇メートル以上ある。開口部は二ヵ所で、海側から見て右側には大きな落石があるが、左側にはない。洞内の床面は海水面に近い高さで、南側(海側)に緩やかに傾斜している。そのために台風時など大波の時は洞内の大半が冠水する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む