ニワハンミョウ(読み)にわはんみょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニワハンミョウ」の意味・わかりやすい解説

ニワハンミョウ
にわはんみょう / 庭斑蝥
[学] Cicindela japana

昆虫綱甲虫目ハンミョウ科に属する昆虫。日本各地のほか朝鮮半島にも産する。体長15~18ミリメートル。背面暗緑色か暗銅褐色で光沢がない。平地から山地にかけて路上草地にみられる。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ニワハンミョウ」の解説

ニワハンミョウ
学名:Cicindela japana

種名 / ニワハンミョウ
解説 / 山地にも平地にも見られます。成虫または幼虫で越冬します。
目名科名 / コウチュウ目|ハンミョウ科
体の大きさ / 15~19mm
分布 / 北海道九州

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android