ハンミョウ(読み)はんみょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハンミョウ」の意味・わかりやすい解説

ハンミョウ
はんみょう / 斑猫
[学] Cicindela japonica

昆虫甲虫ハンミョウ科に属する昆虫。本州、四国、九州、対馬(つしま)、屋久島(やくしま)に分布し、よく似たシナハンミョウは中国、朝鮮半島に、オキナワハンミョウは琉球諸島(りゅうきゅうしょとう)に分布する。体長20ミリメートルほどの甲虫で、日本産ハンミョウ類ではもっとも美しく、頭は金緑色、前胸は金赤色で、前後が金緑色に光り、上ばねは黒紫色で赤銅色の横帯と白色の横紋がある。成虫は春から秋までみられ、日当りのよい砂地や道路に多く、大きく鋭い大あごでハエなどの虫を捕食し、人が歩くと先へ先へと飛んでは止まるのでミチシルベ、ミチオシエともよばれる。幼虫は地面に縦穴を掘って隠れ、平たくて大きな頭で穴をふさぎ、通りかかるほかの虫に食いつき、穴に引き込んで食べる。幼虫の巣穴にニラの葉を差し込むと、幼虫が葉に食いついてくるのでニラムシの名もある。なお「ハンミョウには毒がある」という言い伝えは、カンタリジンを含むツチハンミョウマメハンミョウの類をさすものと考えられる。

 ハンミョウ科Cicindelidaeは世界各地に広く分布し、およそ2500種が知られ、熱帯・亜熱帯域に多いが北地にもおり、日本でも23種前後が知られている。一般に中形の甲虫で、オサムシ科に近縁で、ときにはその亜科とされるが、鋭くて大きい大あご、突出した目、幅広い頭楯(とうじゅん)、細く長い脚(あし)などが特徴的である。多くの種類は金属色を帯び、ハンミョウ属や近縁の属では背面が鈍い青銅様の光沢を示すものが多い。体下面などに白い鱗毛(りんもう)をもつものも多い。大部分は地表性で河原、海浜山道などによくみられ、よく飛ぶものが多いが、南方には後ろばねが退化して飛べないハネナシハンミョウのような類もあり、クビナガハンミョウのように葉上にみられ、幼虫が樹枝に穴をつくる類もある。成虫・幼虫とも肉食でほかの虫を捕食し、幼虫は穴に隠れて獲物を待つ。日本産にはニワハンミョウカワラハンミョウ、ヒメハンミョウ、コハンミョウなどがあり、本州中部地方以北産のマガタマハンミョウは後ろばねが退化して飛べない。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハンミョウ」の意味・わかりやすい解説

ハンミョウ
Cicindelidae; tiger beetle

鞘翅目ハンミョウ科の昆虫の総称。小~中型の甲虫で頭部は大きく,複眼は著しく突出する。大腮は長く,湾曲し,鋭い歯をそなえる。上翅には条線を欠く。オサムシ科に近縁で,その亜科とされる場合もあるが,頭楯が幅広く,その外縁が触角の基部より外側に広がっていること,幼虫が特異な孔道生活に適した形態をもつことなどによって区別されている。大多数の種は昼間活動し,地上にすんで活発に歩行,飛翔し,他の昆虫類を捕食するが,亜熱帯,熱帯には樹上性のものや,樹上性でありながら後翅の退化したグループもある。世界に約 2500種,そのうち日本に 20種余が知られている。ハンミョウ (一名ナミハンミョウ) Cicindela japonicaは体長 20mm内外,日本産ハンミョウ中最大かつ最美麗種で,頭部と前胸背は金緑色,上翅は紺色で金紅色帯があるので他種との識別は容易である。路上にすみ,人が近づくと先へ先へと飛ぶのでミチオシエの別名がある。本州,四国,九州に分布する。なお,以前に神経痛やリウマチなどの疼痛緩和剤として薬用に供されていた「ハンミョウ」は本科の甲虫ではなく,ツチハンミョウ (科) のミドリゲンセイ Lytta vesicatoriaなどのことで,それらの体内に含まれているカンタリジンを利用したものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android