ヌカボシクリハラン(その他表記)Microsorium buergerianum(Miq.)Ching

改訂新版 世界大百科事典 「ヌカボシクリハラン」の意味・わかりやすい解説

ヌカボシクリハラン
Microsorium buergerianum(Miq.)Ching

千葉県以西の暖地に分布し,通常岩上や樹幹に着生するウラボシ科の常緑多年生シダ植物。根茎は細く,赤褐色膜質の鱗片で密におおわれる。葉は長さ10~40cm,やわらかな革質,小さいものでは長楕円形から卵状披針形だが,よく生育したものでは狭披針形から線形に近づく。葉柄は明らかで,狭い翼がつく。葉脈は網状に結合し,不規則な遊離脈がある。胞子囊群は円形で小さく(和名のヌカボシとは糠状の胞子囊の意),葉の裏に散在する。沖縄から中国大陸,インドシナにかけて広く分布している。ヌカボシクリハラン属は,端正な葉形や着生状態のおもしろさが愛され,しばしばヘゴ板に付けたり,石組みをはわせたりして栽培される。おもなものにアヤメシダM.punctatum(L.)Copel.,ウスバヌカボシM.membranaceum(Don)Chingや,オキナワウラボシM.scolopendria(Burm.)Copel.等がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 光田

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む