ぬたくる(読み)ヌタクル

精選版 日本国語大辞典 「ぬたくる」の意味・読み・例文・類語

ぬた‐く・る

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
    1. うねりころがる。もがき回る。のたくる。
      1. [初出の実例]「蚯蚓のぬたくったようなことや」(出典:虎明本狂言・腹不立(室町末‐近世初))
    2. のらくらする、うろつき回ることをののしっていう。「どこをぬたくってるねん」
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 白粉、墨、絵具などをむやみになすりつける。べたべたと塗る。また、へたな字などを、ぶざまに書きつける。
    1. [初出の実例]「とりどり化粧ぬたくりて」(出典:談義本・艷道通鑑(1715)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む