ぬらり(読み)ヌラリ

精選版 日本国語大辞典 「ぬらり」の意味・読み・例文・類語

ぬらり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 柔らかくて滑りやすいさまを表わす語。「ぬるぬる」に動作性をもたせた感じ
    1. [初出の実例]「脚になにもはかいでぬらりとしたを赤脚など云様な心ではないぞ」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)賈誼第一八)
    2. 「かかる世にぬらりとしたる生海鼠哉〈無名氏〉」(出典:俳諧・俳諧古選(1763)五)
  3. 漫然としていてつかみどころのないさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「謡(うたい)を、ぬらりと、利口のやうに謡ふべからず」(出典:禅鳳雑談(1513頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む