デジタル大辞泉
「ぬるぬる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬる‐ぬる
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 粘液状のものがつかみ所がなく形を変えるさま、柔らかくて、つかもうとすると抜け出るようなさまを表わす語。また、そのようなものがついて滑りやすいさまを表わす語。
- [初出の実例]「抓べいとしても指の股さ、ぬるぬるぬるぬるかん出て、にょろヲリにょろヲリ鰻のぼりイするだア」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- 「足許でヌルヌルする粘土」(出典:光と風と夢(1942)〈中島敦〉二)
- ② のっぺりとして凹凸がないさまを表わす語。
- [初出の実例]「民をとぎすりみがいてかどふしををとしぬるぬると平等になすに」(出典:玉塵抄(1563)五〇)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]に同じ。
- [初出の実例]「濡れたぬるぬるの昆布の下から」(出典:福寿草(1937)〈大鹿卓〉)
- [ 3 ] 〘 名詞 〙 [ 一 ]のような状態のもの。
- [初出の実例]「口の中に例のぬるぬるが出て来たんで、里芋の一種だと思ったって言ふんですから」(出典:ボッチチェリの扉(1961)〈森茉莉〉)
ぬる‐ぬる
- 〘 副詞 〙 ずるずるとほどけるさまを表わす語。
- [初出の実例]「入間道の大家が原のいはゐつら引かば奴流奴流(ヌルヌル)吾にな絶えそね」(出典:万葉集(8C後)一四・三三七八)
ぬる‐ぬる
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) なまぬるいさまを表わす語。
- [初出の実例]「其芸をなさんと思ふ二時ばかりこなたに、塩湯ぬるぬるとして用ひ給へ」(出典:御伽草子・福富長者物語(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 