普及版 字通 「ネイ・やすらか」の読み・字形・画数・意味

12画
(異体字)
14画
[字訓] やすらか
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 会意
宀(べん)+心+皿(べい)。宀は
所。皿上に犠牲の心臓をのせて祭り、寧静を求める儀礼の意。〔説文〕七下に「安らかなり」とし、「心、皿上に在り。人の飮
の
なり。人を安んずる
以(ゆゑん)なり」と説くが、宀は
屋。人に対する行為をいう語ではなく、安寧を祈る意である。〔説文〕には他に
五上は「願ふ詞なり」、また
(ねい)三下は「願ふ
なり」とあり、寧安の字には
をあてている。卜文・金文には
・
(寧)を同義に用い、卜文にはときに
(こう)を加える形のものがある。おそらくもと一字、のちには
の字を用いる。[訓義]
1. やすらか。
2. ねがう。
3. なんぞ。
[声系]
〔説文〕に
声として
・
など五字を収める。
・
・
はもと一字であろう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

