ネキリムシ(読み)ねきりむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネキリムシ」の意味・わかりやすい解説

ネキリムシ
ねきりむし / 根切虫

栽培植物の根際(ねぎわ)を加害し、食い切って枯らす害虫の総称。ダイコン、ナス、トマト、ウリ類、青菜類、マメ類などの蔬菜(そさい)や、花や葉の観賞植物を加害するものをさすことが多いが、それらは鱗翅(りんし)類のヤガ科に属し、モンヤガ亜科とヨトウガ亜科に含まれるもので、幼虫は成熟すると日中は土の中に隠れていて夜間活動し、根際の部分を食害する習性をもっている。各地で普通にみられる種類は、カブラヤガタマナヤガ、シロモンヤガ、ヨトウガ各類の幼虫で、加害された若い苗は倒れて枯れてしまうが、虫が隠れてみつからないうちに被害が広がる。幼虫(ヨトウムシとよばれる)は若いうちは緑色で葉裏に群生しているが、成長すると暗褐色になり、昼間は土中に潜って隠れるようになる。駆除には薬剤の散布をするが、畑の周囲に溝を掘り、夜間溝に落ちた幼虫を集めることもある。樹木の苗木を害するネキリムシは、俗にジムシとよぶコガネムシの幼虫をさすことが多い。ほかにイネの苗を害するキリウジキリウジガガンボの幼虫)、ムギの根を害するコメツキムシ類幼虫なども知られている。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む