カブラヤガ(その他表記)Agrotis segetum

改訂新版 世界大百科事典 「カブラヤガ」の意味・わかりやすい解説

カブラヤガ (蕪夜蛾)
Agrotis segetum

鱗翅目ヤガ科の昆虫。英名をturnip mothといい,和名カブラヤガはこれに由来するが,幼虫は各種の蔬菜(そさい)類や草花など,圃場(ほじよう),庭園害虫として著名である。開張4cm内外。前翅の色彩にはかなり変異があるが,雄では淡い灰褐色,雌ではやや暗色を帯びる。後翅も雄では白色に近く,雌では灰色を帯び翅脈が暗色を呈する。幼虫は昼間地表に潜み,夜間低い植物上に上って葉を食べる。このガの幼虫がネキリムシ(根切虫)と呼ばれるのは,草花や作物の苗の根際に加害切断して茎を倒す習性があるためである。分布は広く,ユーラシア大陸一円にわたり,日本でも琉球諸島以外ではふつうに見られる。年に数回発生し幼虫で越冬する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カブラヤガ」の意味・わかりやすい解説

カブラヤガ
かぶらやが / 蕪夜蛾
turnip moth
[学] Agrotis segetum

昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤガ科に属するガ。幼虫はネキリムシ(根切虫)と俗称され、庭園や野菜類の害虫として知られる。成虫は、はねの開張40ミリメートル内外。前翅(ぜんし)は淡い灰褐色で暗色の紋があり、後翅は雄では白色、雌ではやや灰褐色を帯び、翅脈は暗色ではっきり認めることができる。幼虫で越冬し、年2回以上発生。成虫は春から秋まで出現する。幼虫は、昼間浅い土中に潜み、夜間に活動して苗の根際を切断するので園芸家に嫌われる。

[杉 繁郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「カブラヤガ」の意味・わかりやすい解説

カブラヤガ

鱗翅(りんし)目ヤガ科のガの一種。開張40mm内外,灰茶色で,濃い茶色の紋がある。日本全土に分布。幼虫はネキリムシといい,ナス,トマトなど各種農作物,草花などの苗を食い切る害虫。昼間は土中に潜み,夜間活動する。普通年3回発生し,幼虫で越冬。
→関連項目ヤガ(夜蛾)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カブラヤガ」の意味・わかりやすい解説

カブラヤガ
Agrotis fucosa

鱗翅目ヤガ科。前翅長 16~20mm。触角は雌では糸状,雄では両櫛歯状。前翅表面は淡褐色ないし暗褐色で,ヤガ科に一般的にみられる腎形紋,環状紋,楔状紋は明瞭な黒色線で縁どられている。後翅表面は白色ないし淡褐色。幼虫は作物の害虫で,平地に普通にみられる。成虫は年2~3回発生し,冬季以外はほぼ一年を通じてみられる。本州,四国,九州に産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「カブラヤガ」の解説

カブラヤガ
学名:Agrotis segetum

種名 / カブラヤガ
目名科名 / チョウ目|ヤガ科
体の大きさ / (前ばねの長さ)15~20mm
分布 / 北海道~南西諸島
成虫出現期 / 4~5月、7~10月
幼虫の食べ物 / いろいろな野菜

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android