ネサガラス(その他表記)NESA glass

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネサガラス」の意味・わかりやすい解説

ネサガラス
NESA glass

導電性ガラス一種で,コーニンググラス社 (アメリカ) の商品名。ガラス表面酸化スズ SnO2 の透明導電膜 (ネサ膜ともいう) をつけたもの。ガラス基板上に塗布した塩化スズを酸化させるなどの方法によってつくる。導電膜の導電率を制御するために,通常は少量のアンチモンインジウムなどが加えられる。 EL素子や撮像管などの透明電極として利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む