ねじめ黄金かんぱち(読み)ねじめおうごんかんぱち

事典 日本の地域ブランド・名産品 「ねじめ黄金かんぱち」の解説

ねじめ黄金かんぱち[水産]
ねじめおうごんかんぱち

九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
主に肝属郡南大隅町根占で養殖されている。1996(平成8)年からかんぱちの養殖が始められ、潮流の速い海域で薬剤をほとんど使わずに育てられている。毎年秋、稚魚は中国の海南島付近の海で採取され一時畜養した後、3月下旬に日本へ送られる。その後、数ヶ月にわたり根占漁場の畜養所で育てられ、漁場へ沖出しされて成魚となったところで出荷となる。刺身やたたき、しゃぶしゃぶなどにして食べられる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む