ネズミギンポ(読み)ねずみぎんぽ(その他表記)longsnout prickleback

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネズミギンポ」の意味・わかりやすい解説

ネズミギンポ
ねずみぎんぽ / 鼠銀宝
longsnout prickleback
[学] Lumpenella longirostris

硬骨魚綱スズキ目タウエガジ科に属する海水魚。富山県以北の日本海、茨城県以北の太平洋、オホーツク海、ベーリング海グリーンランドに分布する。体は細長い。吻(ふん)は上唇と癒合する。下顎(かがく)は上顎より前方に出る。腹びれと臀(しり)びれの棘(とげ)は強くて硬い。頭全体は細かい鱗(うろこ)で覆われる。側線がない。体は暗褐色で、ひれ部分は暗色。体長は約35センチメートルほどになる。水深25~1140メートルの海底にすみ、底引網で混獲される。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む