インターネット利用を主眼に開発された低機能、低価格パソコンのこと。ノートブックタイプのネットブック、デスクトップタイプのネットトップがある。
パソコン分類のカテゴリーの一つで、ウェブ閲覧や電子メール送受信などインターネットの基本機能を使うことをコンセプトに開発された、いわばインターネット接続専用パソコン。明確な定義があるわけではないが、一般的にはインテルのAtomなどの低動作周波数・省電力のCPU、必要最低限のメモリーとハードディスクドライブ(HDD)あるいはソリッドステートドライブ(SSD、記憶媒体としてフラッシュメモリーを用いるドライブ装置)、動作の軽いOSを搭載したパソコンをさすことが多い。これは、マイクロソフト社が定義するULCPC(Ultra Low-Cost Personal Computer:超低価格パソコン)の仕様に準じたものである。
[編集部]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新