ネブライザー療法(読み)ねぶらいざーりょうほうむてききゅうにゅうりょうほう

家庭医学館 「ネブライザー療法」の解説

ねぶらいざーりょうほうむてききゅうにゅうりょうほう【ネブライザー療法(霧滴吸入療法)】

 薬液を細かい霧状にして、鼻や口から吸入する治療をネブライザー療法といいます。
 薬液を霧状にするために、ネブライザー(噴霧器)という器具が用いられます。
 霧状(エアロゾル)にした薬液を用いるので、エアロゾル療法、霧滴吸入療法とも呼ばれます。
 薬液は、μm(マイクロメートル)(1μmは1mmの1000分の1)単位にまで細かくすることが必要で、細かい薬液ほどからだの奥までとどきます。
 5~10μmの薬液はのどと気管まで、3~6μmの薬液は副鼻腔(ふくびくう)まで、1~5μmの薬液は気管支肺胞(はいほう)にまでとどきます。
 この治療によく用いられる薬は、抗炎症薬、抗生物質、副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン気管支拡張薬(きかんしかくちょうやく)などです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む