改訂新版 世界大百科事典 「ネルボ」の意味・わかりやすい解説 ネルボAmado Nervo生没年:1870-1919 メキシコのモデルニスモ詩人。グティエレス・ナヘラの弟子としてモデルニスモ詩運動に入り,のち彼みずから《レビスタ・モデルナ》誌を創刊,1898年から1903年まで同誌に拠ってメキシコでの近代詩活動を展開した。また1905-18年マドリードに滞在し,ヨーロッパの洗練された詩と接触するとともに,1910年パリでのダリオとの運命的な出会いによって《静けさ》(1914)などの秀作を発表した。彼の詩の特徴は,仏教などから影響を受けた宗教的神秘性にある。執筆者:神代 修 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネルボ」の意味・わかりやすい解説 ネルボNervo, Amado [生]1870.8.27. テピク[没]1919.5.24. モンテビデオメキシコの詩人。ヨーロッパでニカラグアの詩人 R.ダリオと知合い,やがて『レビスタ・モデルナ』誌の編集長 (1898~1903) として,メキシコにおける近代主義の詩の成立に貢献した。のちに外交官としてスペイン,アルゼンチン,ウルグアイにおもむいた。作品は『詩集』 Poemas (1902) ,『静穏』 Serenidad (14) ,『不動の愛人』 La amada inmóvil (20) など。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by