ノイゲバウアー‐マルツ‐レイトンの規則(その他表記)Neugebauer-Martz-Leighton rule

法則の辞典 の解説

ノイゲバウアー‐マルツ‐レイトンの規則【Neugebauer-Martz-Leighton rule】

近赤外部に光度極大をもつ天体は,例外なく可視部の光度が著しく低い.ノイゲバウアー,マルツ,レイトン(Neugebauer,Martz,Leighton)の発見したいくつかの天体は,発見者の頭文字をとってNML天体*と呼ばれているが,いずれも可視光線では著しく暗く,最大口径の天体望遠鏡でもかろうじて観測可能な程度の天体であるにもかかわらず,近赤外部の波長2.0 ~ 2.5 μmの検出器をつけた赤外線望遠鏡では,全天随一の明るい星となる.その後,さらに十数個も発見された.

この種の天体の赤外線輻射の原因は,比較的温度の高い(約3000K)星の周囲に厚い宇宙塵の雲があり,これが星からの熱で加温されて700~1500Kの熱輻射を出すものと考えられている.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 NML天体

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む