のぞみ34号のトラブル

共同通信ニュース用語解説 「のぞみ34号のトラブル」の解説

のぞみ34号のトラブル

2017年12月11日、博多発東京行きのぞみ34号で、JR西日本の乗務員らが10回以上にわたり異常音や異臭などを確認。しかし現場と指令員が停止判断を人任せにし、名古屋駅で点検するまで3時間以上運転を続けた。台車枠亀裂は破断寸前で、運輸安全委員会が新幹線初の重大インシデント認定。その後の調査で、台車を製造した川崎重工業鋼材を不正に削り、強度が不足していたことも判明した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android