のたくり回る(読み)のたくりまわる

精選版 日本国語大辞典 「のたくり回る」の意味・読み・例文・類語

のたくり‐まわ・る‥まはる【のたくり回・のたくり廻】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 体をくねらせてころげまわる。のたうちまわる。
    1. [初出の実例]「のたくりまはった也。畏ろしい何事ぞや」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)五)
  3. うねうねとはいまわる。また、そのような調子でまわり歩く。
    1. [初出の実例]「何程長生して勤ても、国恩は報し難し、のたくり廻りて、生を終るは、日陰の蚯蚓(みみず)も、同前なり」(出典談義本・教訓乗合船(1771)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む