ノツゴ古墳(読み)のつごこふん

日本歴史地名大系 「ノツゴ古墳」の解説

ノツゴ古墳
のつごこふん

[現在地名]夜須町西山 ノツゴ

夜須川に沿う小平野の西岸山麓、標高三〇メートルに立地。明治以前はただ「穴」とよんでいたといわれるように、古くから開口していた横穴式石室をもつ古墳時代後期の古墳である。明治初年に石室の大半を壊して夜須川の堤防に使用したという。現在は玄室の一部が残るにすぎない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む