ノッテボーム事件(読み)ノッテボームじけん(その他表記)Nottebohm Case

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノッテボーム事件」の意味・わかりやすい解説

ノッテボーム事件
ノッテボームじけん
Nottebohm Case

リヒテンシュタインに帰化したドイツ人ノッテボームグアテマラによりドイツ国籍の敵国人として逮捕財産没収を受けたことに関して,リヒテンシュタインの国籍許与と外交保護権の行使をめぐって,同国とグアテマラが国際司法裁判所で争った事件。裁判所は 1953年 11月,管轄権について,管轄権受諾宣言の失効はすでに設定された管轄権を変更させないという,いわゆるノッテボーム・ルールを判示し,55年の本案判決では,外交保護権行使の前提としての国籍許与に際して,国家と個人との間に真の結合関係が必要であるとの,いわゆる真正結合理論を示した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む