ののしる

精選版 日本国語大辞典 「ののしる」の意味・読み・例文・類語

ののし・る

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
    1. 人が声高に物をいう。
      1. (イ) 大勢が声高く言い騒ぐ。声やかましく騒ぎたてる。
        1. [初出の実例]「号(さけ)び動(ノノシル)声ありて悽しび感み」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)一〇)
        2. 「わかれがたくおもひて、〈略〉ののしるうちに夜更けぬ」(出典:土左日記(935頃)承平四年一二月)
      2. (ロ) 一人が声高らかに言う。盛んに言う。仰々しく言う。
        1. [初出の実例]「人や聞くらんとも思はず、ののしり申すを聞くもあはれにて」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
    2. 大きな物音がする。また、他動詞的に用い、人間以外のものが、騒がしい物音、鳴き声をたてる。
      1. [初出の実例]「法雷を響(ノノシリ)て弁を吐(つは)はき、慮を静めて微(ひ)に通ずる者は」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)序)
      2. 「犬どもの、出で来てののしるも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
    3. 世間の評判になる。また、善悪ともにやかましく噂する。
      1. [初出の実例]「只今ののしる人にこそはあんめれ。上達部になりぬべき君なめれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
    4. 権勢が盛んである。勢力があり、時めいている。
      1. [初出の実例]「左の大臣の北の方にてののしりたまひける時」(出典:大和物語(947‐957頃)一二四)
    5. ことごとしいことをいう。大げさにえらそうなことをいう。
      1. [初出の実例]「歌よみて道とののしる輩ならねば、物とへ」(出典:読本・春雨物語(1808)海賊)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ( 罵 ) 大きな声で非難する。しかりとばす。また、口ぎたなく悪口を言う。
    1. [初出の実例]「人のむすめをしのびてえたりけるを、親ききつけて、ののしりてあはせざりければ」(出典:大和物語(947‐957頃)六三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android