のの字(読み)ノノジ

精選版 日本国語大辞典 「のの字」の意味・読み・例文・類語

の‐の‐じ【のの字】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 「の」という文字。また、その形。つっかい棒や杖をついた姿などにたとえる。特に、ひらがなの「の」の字をかたかなの「ノ」に対して「まるののの字」ともいう。
    1. [初出の実例]「ののじ、一座一句といへども、いまだ一切見ざる所也」(出典:連理秘抄(1349))
  3. 「の」という文字を指で書くこと。手持無沙汰であったり、もじもじしたりすることにいう。
    1. [初出の実例]「俊徳の、膝にのの字の総鹿子、おぼこは恋の真身かや」(出典:浄瑠璃・摂州合邦辻(1773)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む