デジタル大辞泉
「おぼこ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おぼこ
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) まだ世間のことをよく知らないために、すれていない男子や娘。うぶな男やきむすめ。また、そのようなさま。〔運歩色葉(1548)〕
- [初出の実例]「旦那の機に入、よろづおぼ子にまだおとこがからきやらあまき物やら、しらぬとばかり」(出典:浮世草子・色道大皷(1687)二)
- ② 女が、まだ男との肉体関係を知らないこと。男に接したことのない女。きむすめ。
- [初出の実例]「しらぬふりして床に入しに、其品をおぼこにせんとつくろふおかしさ」(出典:浮世草子・好色床談義(1689)三)
- ③ 髪を切り下げて結ばないでいる児童。また、その髪形。きりかむろ。〔浪花聞書(1819頃)〕
- ④ 赤児。〔御国通辞(1790)〕
- ⑤ 子供。幼児。〔物類称呼(1775)〕
- ⑥ 「ぼら(鯔)」の幼魚。〔古今料理集(1670‐74頃)〕
おぼこの派生語
おぼこ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
おぼこの派生語
おぼこ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のおぼこの言及
【ボラ(鯔)】より
…出世魚の一つで,稚魚から成魚まで段階別に各地でいろいろな名で呼ばれる。代表的なものはハク,ゲンプク,キララゴ(全長2~3cm),オボコ,オボッコ,イナッコ,スバシリ(3~18cm),イナ(18~30cm),ボラ(30cm以上)で,とくに大きくなったものをトド(〈とどのつまり〉の語源)という。縁起のよい魚として親しまれ,昔は尾頭付きの膳に出されることが多く,とくに,〈お食い初め〉の膳にはとんとん拍子に出世するということで欠かせないものであった。…
※「おぼこ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 