ノビシアド

改訂新版 世界大百科事典 「ノビシアド」の意味・わかりやすい解説

ノビシアド

イエズス会東インド巡察師バリニャーノにより,1580年(天正8)豊後国臼杵に設立された修練院。原語はポルトガル語のnoviciado。修練士はセミナリヨ出身の日本人イルマンとヨーロッパ人イルマンから成り,イグナティウス・デ・ロヨラの霊操,黙想,霊的読書など修道生活に専念する2年の修練期間終了後,清貧貞潔,従順の三誓願を立てて豊後国府内のコレジヨに入学した。戦乱迫害のために移動し,最終地は長崎で,1614年(慶長19)まで続いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 井手

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む