イエズス会東インド巡察師バリニャーノにより,1580年(天正8)豊後の府内に設立された神学院。ヨーロッパ人イルマン(修道士)と豊後の臼杵のノビシアド(修練院)で修練期を終えた者が入学し,哲学,神学,自然科学,ラテン語,日本語と日本文学,仏法などを学んだ。戦乱と迫害のために,山口,肥前生月島の山田,長崎,千々石(ちぢわ),有家(ありえ),加津佐,天草,長崎に移動して1614年(慶長19)まで続き,キリスト教思想とヨーロッパの学問の日本移植に功績を残した。新来のヨーロッパ人宣教師に日本語を教える語学コレジヨも1580年に大村に設立されたが,坂口,神ノ浦,長崎に移動し,同じく1614年まで続いた。
執筆者:井手 勝美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
イエズス会士養成のためのキリシタンの神学校。1580年(天正8)豊後国府内(現,大分市)にイエズス会巡察師バリニャーノによって創設された。日本人司祭養成を目的とするキリシタンの教育組織として,セミナリヨ,ノビシヤド,コレジヨの3課程が整備された。最終課程のコレジヨは1551年(天文20)のザビエル布教以来,大友宗麟の保護のもとでキリシタンの中心地となっていた府内が選ばれた。87年豊臣秀吉によるバテレン追放令のため,平戸,千々石(ちぢわ),有家(ありえ),加津佐(かづさ)を転々とし,91年天草に移ったが,97年(慶長2)閉鎖。倫理神学・日本文学・ラテン文学が講義され,キリシタン版の出版など文化的に多大な影響を与えた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[教育活動]
社会事業活動とともに特筆されるのはイエズス会の教育活動で,同会は幼児教育を重視し,1561年(永禄4)以降83年(天正11)までに200余りの教会付属の学校を設け,宗教教育を助けた。同会は教育事業を布教の手段としてではなく教会の本質的任務とみなし,79年来日した巡察師バリニャーノは日本人司祭養成の必要を痛感し,まずキリシタン子弟の教育のため有馬と安土にセミナリヨを,さらに高等教育機関として豊後府内にコレジヨを,また修道者のためにノビシアド(修練院)を臼杵に設けた。セミナリヨは6年課程で3段階のカリキュラムからなり,ラテン語,自然科学,日本文学,音楽,絵画および印刷術が教えられた。…
※「コレジョ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加