デジタル大辞泉
「のめす」の意味・読み・例文・類語
のめ・す
[動サ五(四)]
1 前へ倒す。のめらせる。「突いて―・す」
2 動詞の連用形のあとに付いて、その行為を徹底的にする意を表す。「打ち―・す」「しゃれ―・す」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のめ・す
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- [ 一 ]
- ① のめるようにさせる。前へ倒す。ころばせる。のめらせる。
- ② だます。たぶらかす。→かきのめす。
- [初出の実例]「そんなにのめしても今時のお客はそふはいかねヱ」(出典:洒落本・嘉和美多里(1801))
- ③ ( 「くいのめす」の略か ) さかんに食べる。日光山輪王寺三仏堂で、五月二日に行なう修験道の行事である強飯式(ごうはんしき)の際、強飯僧が受者に膳を勧めるとき、「のめせ」「のめそう」などということから。
- [初出の実例]「能くのめせとは日光の責詞」(出典:俳諧・広原海(1703)四)
- [ 二 ] 補助動詞として用いる。動詞の連用形に付いて徹底的にその行為をする意を表わす。すっかり…する。
- [初出の実例]「打のめしても腹いねど」(出典:浄瑠璃・山崎与次兵衛寿の門松(1718)下)
- 「彼奴が焼餠にゃア手こずりのめした」(出典:歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)二番目)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 