ノルウェー音楽(読み)ノルウェーおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノルウェー音楽」の意味・わかりやすい解説

ノルウェー音楽
ノルウェーおんがく

民俗音楽はほかのスカンジナビア諸国と本質的に変らないが,中世英雄叙事詩など古いものがかなり残っている。山地の呼び声や牧人の歌には単旋聖歌の影響がみられ,教会旋法の名残りを示す民謡も多い。一方,民俗舞踊にはガンガール,ハリング,スプリングレイクなどの拍子のものがある。芸術音楽は,1814年の独立後,V.トラーネらにより始り,E.グリーグが出て初めて世界的水準に高められた。特に組曲ペール・ギュント』は民族的特色をそなえて有名。ほかに『ノルウェー狂詩曲』を書いた S.スベンセン,J.ハルボルセン,『春のささやき』で知られる C.シンディングが活躍した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む