のれん分け

流通用語辞典 「のれん分け」の解説

のれん分け

商家経営方式として存在していた制度のひとつ。丁稚、手代、番頭と出世し、首尾よくつとめあげると、別家として独立することを許されるが、その際本家が商号の使用を許可することをいう。日本型チェーン展開の方式とも呼ぶことができる。転じて、小売業や欧食・サービス業の中には、従業員に対する動機づけと、急速な事業展開の方式として、のれん分け方式を利用する企業がふえている。のれん分けを希望する従業員や定年に達した社員に対し、店舗を開店させ経営の指導や商品供給を行うものである。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む