のれん分け

流通用語辞典 「のれん分け」の解説

のれん分け

商家経営方式として存在していた制度のひとつ。丁稚、手代、番頭と出世し、首尾よくつとめあげると、別家として独立することを許されるが、その際本家が商号の使用を許可することをいう。日本型チェーン展開の方式とも呼ぶことができる。転じて、小売業や欧食・サービス業の中には、従業員に対する動機づけと、急速な事業展開の方式として、のれん分け方式を利用する企業がふえている。のれん分けを希望する従業員や定年に達した社員に対し、店舗を開店させ経営の指導や商品供給を行うものである。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む