のろま人形(読み)のろまにんぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「のろま人形」の意味・わかりやすい解説

のろま人形
のろまにんぎょう

近世の道化人形劇の一種延宝~元禄 (1673~1704) 頃,人形浄瑠璃間狂言 (あいきょうげん) として行われ,野呂松勘兵衛,のろま次兵衛らの名手が知られる。正徳5 (15) 年近松門左衛門作『国性爺合戦』の成功以後,間狂言が廃止され,のろま人形も衰退。現在,新潟県佐渡に説経人形の間狂言として伝わる。木之助,お花,下の長,仏師の4つの人形で構成される,せりふだけの喜劇。『そば畑』『生き地蔵』などの演目がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む