ノーソフ(読み)のーそふ(その他表記)Николай Николаевич Носов/Nikolay Nikolaevich Nosov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノーソフ」の意味・わかりやすい解説

ノーソフ
のーそふ
Николай Николаевич Носов/Nikolay Nikolaevich Nosov
(1908―1976)

ソ連の児童文学作家ウクライナキエフ(現、キーウ)に生まれる。モスクワの映画大学を卒業。科学・教育映画の演出をしていたが、初めての子供向き短編童話『「三匹の子ブタ」ごっこ』(1938)で作家として出発した。代表作『ビーチャと学校友だち』(1951)でスターリン賞を受け、日本でも多数の読者を得た。ほかに『ネズナイカとその友だちの冒険』(1954)、『ぴよぴよ一家』(1949)などの長編があり、また短編に佳作が多い。

[内田莉莎子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノーソフ」の意味・わかりやすい解説

ノーソフ
Nosov, Nikolai Nikolaevich

[生]1908.11.23. キエフ
[没]1963
ソ連の児童文学者。モスクワ映画大学を卒業後,映画監督となった。 1938年頃から児童物語を書きはじめ,『階段』 Stupen'ki (1946) ,『空想家たち』 Fantazëry (57) ,『トーリャ・クリュークビンの冒険』 Priklyucheniya Toli Klyukvina (61) などを出版。『コーリャ・シニーツィンの日記』 Dnevnik Koli Sinitsyna (50) ,『ビーチャと学校友だち』 Vitya Maleev v shkole i doma (51) が特に有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む