ノールハイム(その他表記)Nordheim, Arne

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノールハイム」の意味・わかりやすい解説

ノールハイム
Nordheim, Arne

[生]1931.6.20. ラルビク
[没]2010.6.5. オスロ
ノルウェーの作曲家。第2次世界大戦後のノルウェーに現代音楽の作曲技法を紹介した。作品の多くは録音した電子音の組み合わせからなり,1970年日本万国博覧会(大阪万博)のスカンジナビア館のテーマ音楽も同様の手法で作曲した。1948~52年オスロ音楽院で学び,その後デンマークコペンハーゲンバルトーク・ベーラの音楽を,フランスのパリでミュジック・コンクレート(具体音楽)や電子音楽を研究。1950年代後半に,初の大作となる歌曲集 "Aftonland"を発表。ほかに,管弦楽磁気テープのための "Epitaffio"(1963),オルガンパーカッション,電子楽器のための "Colorazione"(1968),1994年のリレハンメルオリンピック冬季競技大会のための,民話をもとにした音楽劇 "Draumkvædet"などがある。1960~68年音楽批評家としても活躍した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む